あなたの答えは、正解 です!

今週の解答

[個別銘柄に関する問題]

景気が回復したという報道にも関わらず、日経平均は足踏みしています。あなたは日本の株式市場にいったん見切りをつけ、話題の中国株、ベトナム株にチャレンジしてみたいと思っています。また、FX取引などにも興味があります。チャートの読み方を誤らなかったり、損少利大を守れば、どこの市場でも勝ち残れるのでしょうか?


※損少利大:損失は早めに確定させて、利益が出ている間は保持すること。

正解は・・・
(1)正しいチャートの読み方、損少利大を守れば、
どの市場でもリターンを狙える

チャートとは、相場の値動きの忠実な記録です。代表的なローソク足は、江戸時代に大阪・堂島の米相場で使われたのが最初だといわれています。それがい今では、キャンドルチャートとして、世界中で使われています。また、ローソク足の解説書として著名な「酒田五法は風林火山」の題にもある風林火山は、紀元前、古代中国の孫子の兵法からの言葉です。現在でも、孫子の兵法を信奉している相場師は大勢います。また、近代の心理学をもって、相場にアプローチする人もいます。相場への取り組み方は、古今東西、普遍的なものだというのが、これらのことからわかります。

したがって、チャートを見るだけで、世界中どの市場にも対応することができます。

私は、為替、債券から入って、今はもっぱら日本株を扱っています。米国債がニューヨークの原油相場を見ながら取引されていた時期があったことで、商品相場の値動きにも親しみました。取り扱う商品が変わっても、基本的な値動きのパターンは同じなので、相場の理解にもっとも役立ったのはチャートです。いまでは、市場で取引される通貨や商品だけでなく、自分の収益やメールマガジンの購読者数の伸びなども、頭の中でチャート化しています。「まだ下値はありそうだ」とか「横ばいの時期から上離れた」などと見ているのです。また、自分や他人の人生の波をも、チャートとして半ば客観的に見ています。

しかし、チャートには本質的な限界があります。それは、どのチャートも過去から現在までの値動きしか記録していないことです。一方で、損益の結果は、未来の値動きで決まります。つまり、どこまでいっても、明日のことはわからないという現実からは逃れることができないのです。そこで、重要となってくるのが、損少利大に表されるようなリスク管理の手法です。思惑から外れた場合の損失をできるだけ小さくし、当たっているときの利益を可能な限り大きくすることによって、トータルでのプラスを確保しようとする行為です。

よく「チャートは当たらない」という人がいますが、間違った表現です。当たるも当たらないも、チャートが提示しているのは過去の値動きの忠実な記録でしかなく、未来の部分は空白です。一方で、売り買いのサインを出すテクニカル分析が、しばしば当たらないのは、それぞれの市場や時期によって、参加者のポジションの取り方が違うからです。したがって、ある時期の日本株で通用したテクニカル分析を、中国株やベトナム株で応用しても、必ずしも通用するとは限りません。もっとも、そもそも中国株やベトナム株に注目したのは、儲かりそうな形のチャートだったからではなく、ファンダメンタルズに注目したからだ、と思います。その場合には、その材料が崩壊するケースを想定してなくてはなりません。

一般に、新興国や資本市場が未成熟の国々は、
・開示資料の信頼性が低い。
・法律が変わりやすい。
・内政事情に不安。
・為替リスクが大きい。
・流動性に欠ける。
などといった、不安材料があります。とはいえ最初の3つに関しては、日本でも大手証券の粉飾決算、大手メーカーのリコール隠し、大手食品メーカーの衛生感覚の欠如などが多発していて、大きなことはいえません。信頼性が低いことを承知で投資することの危険性と、安全だと信じて裏切られることの危険性とを秤にかけると、日本株の方が安全だとは言い切れないのです。

また、日本人が日本株に投資する場合には「ゼロ」である為替リスクは、外国物への投資には存在しますが、それは同時に為替益も期待できるということですから、一概に問題点とはいえません。

ここで、最も注意したいのが流動性なのです。流動性リスクとは、転売に当たって、期待通りの価格で売れるかどうかを問うリスクです。日本株のように参加者が多く出来高の大きな市場は、リスクが少ないと見なされます。しかし、中国株やベトナム株のように、相対的に流動性の低い市場では、下げ相場になると、なかなか思うようには売れません。そんな市場では、全部取ろうと欲張らずに、まだ上がりそうなときに売り抜けることがポイントです。

主要通貨の取引は、流動性には問題がありません。一方で、ボラティリティが小さいので、レバレッジを大きくすることで対応します。FX取引では、どんな場合にでも、損切り幅を小さくすることが必要です。

資金をより有効に活用しようとする「投機」は、資金が寝ることを嫌います。日本株が動かないと思ったなら、フットワークを軽くして、動きのある市場に向かえばいいのです。自分がどんなリスクを取っているのかを認識し、欲張って熱くなりすぎなければ、そんなに危ないものではありません。

見事正解だったあなたは・・・

油断は禁物、ほかのカテゴリの問題にも挑戦してさらにセンスを磨く努力を怠らないようにしましょう。

書籍

このコーナーが本になりました!第二弾発売中
矢口新のトレードセンス養成ドリル Lesson2

マネーのまぐまぐ!で連載中の「目指せ!相場の勝ち組〜矢口新の『トレードセンス養成講座』」が本になりました。過去の問題から、特に相場力アップに役立つ50問をピックアップ。矢口氏の書き下ろし解説もついて、自分の頭を使って考え相場の“基礎体力”を養うためのヒントが満載です。ぜひご覧ください。

『矢口新のトレードセンス養成ドリル Lesson2』の詳細はこちら

プロフィール

【監修】矢口新(やぐち・あらた)
テクニカル指標の成績表

1954年和歌山県新宮市生まれ。早稲田大学中退、豪州メルボルン大学卒業。野村證券(東京、ニューヨーク、ロンドン)、ソロモン、UBSなどで為替、債券のディーラー、機関投資家セールスとして活躍。著書『生き残りのディーリング決定版』は、現役ディーラーの“座右の書”として、高い評価を得ている。現在は会社社長兼ファンド・マネージャーとして、資本金を株式市場などで運用。主著に『実践・生き残りのディーリング』『なぜ株価は値上がるのか?』など。新著『テクニカル指標の成績表』は2009年11月11日発売。

メールマガジン

矢口新のメルマガ

さらに詳しく勉強してみたい方にはこちらの無料メルマガをおすすめします。

相場を知る・より安定した将来設計のために

投資運用の基本を押さえれば、やればやるほど上達します。自己責任の時代。相場で飯を食いたい。息の長い相場生活を送りたい。そんなあなたへ、相場のプロからひとこと、ふたこと。「生き残りのディーリング」の著者の相場解説!

メールアドレス 規約に同意して
まぐまぐ!・有料メルマガ
相場はあなたの夢をかなえる─有料版─

ご好評のメルマガ「相場はあなたの夢をかなえる」に、フォローアップで市場の動きを知る ー有料版ー が登場。本文は毎週月曜日の寄り付き前。フォローアップは週2〜3回、ホットなトピックについて、より忌憚のない本音を語る。「生き残りのディーリング」の著者の相場解説!

【840円/月(税込)/毎週 月曜日(祝祭日・年末年始を除く)】

購読申込み