今週の解答
[その他の問題]
これから株式投資をはじめるあなたはチャートやテクニカル指標の勉強をしたいと思っています。どのように学ぶのが効率的でしょうか?
(1)(2)(3)の全部
相場へのアプローチはいろいろあります。マクロ経済の分析、ミクロの企業業績といったファンダメンタルズからのアプローチ。この問題のようなテクニカル分析からのアプローチ。占い、アノマリー、人の噂、営業マンの推薦、勝ち馬に乗る、曲がり屋に向かう、などなど、どんなアプローチでも良いのです。
相場は結果がすべてで、その為に唯一大切なのがリスク管理です。同じように、テクニカル分析へのアプローチでも、何がベストかは人によって違います。興味にまかせて、やり始めてみることです。正解は、(1)(2)(3)の全部としておきます。
相場は結果がすべてだなどと言うと、金儲けのためには何をしてもいいのか?と聞かれそうです。しかし、私は人が相場にたずさわることの究極の目的は、自分の可能性を広げることだと思っています。知識が増え、経験が増え、資金力が増えることは、可能性の拡大につながります。これが、儲けることだけが目的となると、ルールをないがしろにしたり、ルールの範囲ならば何をしてもいいという考え方におちいったりします。そうなると、資金力は増えても、信用されない人となり、かえって自分の可能性をせばめてしまうのです。この点は、企業や商店の経営にも言えるかもしれません。
それはさておき、テクニカル分析には、過去の値動きをグラフ化したチャート、及びチャートをベースにした様々な指標と、出来高など値動きとは別個のものがあります。まずは値動きに親しむためにも、4本値(寄り値、高値、安値、引け値)だけの「素」のチャートを取り上げます。
チャートとは、過去から現在における値動きの忠実な記録です。トレードで最も注意を払うべきなのは値動きですから、チャートは最も信頼のおける売買の判断材料を提供してくれます。その銘柄がたどってきた過去の軌跡を、何の偏見やバイアスもなく受け入れるには、バーチャートやローソク足といった「素」のチャートが一番です。
バーチャートは、高安を1本の縦棒(バー)で描き、以前は右側に引け値を横線で描くだけでしたが、いまは左側に寄り値も添えるのが一般的だと思います。
ローソク足は寄り値、引け値をローソク状の長方形(正方形や横線だけのこともある)で描き、寄り安、引け高を陽線と呼び白や赤で塗り、寄り高、引け安を陰線と呼び黒く塗ることで、相場が上げた日と下げた日を強調します。また、高値安値は多くの場合ローソクからはみ出すことになるので、ザラ場での行き過ぎをも強調されることになります。この高く行き過ぎた部分を上髭、安く行き過ぎた部分を下髭と呼びます。慣れてくれば、1本のローソク足だけで、その日(日足)やその週(週足)といった時間枠での値動きがイメージできるようになります。
バーチャートとローソク足とは同じ情報量ながら、何も強調しないバーチャートはトレンドが見やすく、上げ下げや行き過ぎを強調するローソク足はトレードに向いています。
移動平均などのテクニカル指標は、実は「素」のチャートが持つ情報量に何も加えてはいないのです。単にある情報をほかの情報よりも強調しているだけです。つまり、あえて「バイアス」をかけているのです。たとえば、移動平均は4本値のうち引け値だけを重視することで単純化しています。そして、短期、中期、長期の日数からはみ出した部分を捨てることにより、過去からの短、中、長期のトレンドをわかりやすく表示します。
テクニカル指標とは、さまざまに色分けされた文字で書かれた教科書に、さまざまな色ガラスを当てて読むようなものです。「わかりやすく見せる」ということは、「わかりにくいものを見えなくしている」という意味でもあるのです。
より複雑に見えるテクニカル指標ほど、1つのものが強調されるように単純化されています。うどんやそばにソースをつけて食べれば、素材の持つ味わいが消えてソース味だけが残ります。もちろん、カレー味でもソース味でも好みの問題で一向に構いません。テクニカル指標も、あなたの投資・投機のスタイルに合っているのならば何でもいいのですが、一方で、素材の味わいが損なわれていることを心に留めておいてください。
個々のテクニカル指標がどういったバイアスをかけているか(何を強調し、何を捨てているか)、どのように捕えて使えば良いかは、拙著『リスク管理資金運用/プロのノウハウ・日本実業出版社』に詳しいので、興味のある方は参照してください。
一言で言うと、テクニカル指標とは、私たちが「素」のチャートで見ているのと同じものを、見方を変えて提示するものといっていいでしょう。複雑に見えますが、その意図するところは、売り買いのサインや、買われ過ぎ・売られ過ぎといった単純化です。そのために、終値や高値・安値、過去何日間といったようなものが強調され、同時にその他のものが捨てられます。新値足、かぎ足、ポイント&フィギアといった時間の概念を取り去ったものもありますが、時間を取り去るということは、高値・安値を強調するということです。
テクニカル上で何が大事かを、あえて「わかりやすく強調」すると、前の高値・安値、急激な値動き、これらに注意しながらも、基本は「相場の行きたい方向につけ」ということです。
私自身はひたすら値動きに反応するところから相場に入りましたので、当初はチャートで何が分かる?と馬鹿にしていました。しかしある時、自分の行動が実は短期、あるいは超短期のチャートに従っているかのような動きだと気付きました。それから数年間は、手書きでローソク足と、ポイント&フィギアを継ぎ接ぎで描き続けました。その後は、ブルームバーグやロイターグラフィック、あるいはオンライン証券が提供するスクリーン上でのテクニカル指標を使っています。
テクニカル指標のベースは値動きですから、その意味では、どれを学んでも行き着くところは同じです。つまりは「素」のチャートから始めて、「素」のチャートに帰ります。それが分かるまで、いろいろと自分で試すのがいいと思います。
見事正解だったあなたは・・・
油断は禁物、ほかのカテゴリの問題にも挑戦してさらにセンスを磨く努力を怠らないようにしましょう。
書籍
プロフィール
- 【監修】矢口新(やぐち・あらた)
-
1954年和歌山県新宮市生まれ。早稲田大学中退、豪州メルボルン大学卒業。野村證券(東京、ニューヨーク、ロンドン)、ソロモン、UBSなどで為替、債券のディーラー、機関投資家セールスとして活躍。著書『生き残りのディーリング決定版』は、現役ディーラーの“座右の書”として、高い評価を得ている。現在は会社社長兼ファンド・マネージャーとして、資本金を株式市場などで運用。主著に『実践・生き残りのディーリング』『なぜ株価は値上がるのか?』など。新著『テクニカル指標の成績表』は2009年11月11日発売。
メールマガジン
- 矢口新のメルマガ
さらに詳しく勉強してみたい方にはこちらの無料メルマガをおすすめします。
-
- 相場を知る・より安定した将来設計のために
投資運用の基本を押さえれば、やればやるほど上達します。自己責任の時代。相場で飯を食いたい。息の長い相場生活を送りたい。そんなあなたへ、相場のプロからひとこと、ふたこと。「生き残りのディーリング」の著者の相場解説!
- まぐまぐ!・有料メルマガ
-
- 相場はあなたの夢をかなえる─有料版─
ご好評のメルマガ「相場はあなたの夢をかなえる」に、フォローアップで市場の動きを知る ー有料版ー が登場。本文は毎週月曜日の寄り付き前。フォローアップは週2〜3回、ホットなトピックについて、より忌憚のない本音を語る。「生き残りのディーリング」の著者の相場解説!
-
【840円/月(税込)/毎週 月曜日(祝祭日・年末年始を除く)】