『国際政治経済塾』

投資のチャンスを確実にモノにするには、世界にアンテナを張り巡らし、お金の流れを機敏に察知する必要があります。元外交官の経験を活かし、一見違う視点で、世界の政治とお金の関係を、リアルタイムで説明します。

「商品価格高騰」を武器にロシアと手を組み、米国に対抗する中南米

米国大統領選挙を前にざわめく中南米情勢

最近、中南米が揺れ動いている。「米国の裏庭」と言われるこの地域だが、11月の米大統領選を前にざわついているというのは、何とも怪しい。


一般に米国は、共和党政権の時には“棍棒外交”で世界中に手を出し、他方で民主党政権の時には南北アメリカだけを相手とする“モンロー主義”の立場を取るといわれている。


そして、次回大統領選挙では、現時点では民主党が次期政権を担当する可能性が高いと予測されているのである。したがって例外はあるものの、来年以降に向けた中南米での“仕込み”があってもおかしくはないのだ。


そこで思い起こされるのは、民主党政権としては直近の政権にあたるクリントン前政権が、カナダ及びメキシコと「北米自由貿易協定(NAFTA)」を締結したことである。現在の民主党陣営にはその際の政権担当者が多数残っている。そこで、民主党代表を巡る予備選では、 NAFTA の改訂問題が大きなテーマとなってきた。これらのことを合わせて考えると、政権交代が行われる09年以降、米国が中南米に対して、現在よりも踏み込んでいく可能性が極めて高いのである。


では、中南米地域にはマーケットの観点から見ると、一体何があるのだろうか。昨今のバイオ燃料ブームの中で、バイオエタノールの原料となるとうもろこしの価格高騰が騒がれてきた。その流れで最も利益を得たのは大農業国ブラジルであることは間違いない。その他にも、中南米諸国はコーヒー、大豆、穀物、さとうきびといった農産物のシェアをここ数年で増加させており、これを中心に国際商品市場の中で大きな役割を果たしてきているのだ。

結束を強める中南米諸国

マネーが織りなす「世界の潮目」を毎日追う中で最近、気になるニュースが飛び込んできた。去る8月4日、アルゼンチン、ブラジル及びベネズエラの3ヶ国がアルゼンチンの首都、ブエノスアイレスにおいて首脳会談を行ったというのだ。この首脳会談では、チャヴェス・ベネズエラ大統領が、ベネズエラの首都カラカスとブエノスアイレスの間をブラジルを経由してつなぐガス・パイプライン(the South gas pipeline)計画を改めて提案したと報じられている(8月4日付 グランマ参照)。


これは重大な動きだ。なぜなら、まるで米国の政権交代を待ち受けるかのように中南米が結託しているからである。しかも、米国との関係が最も悪いベネズエラが、自国が持つ豊富なエネルギーを外交カードとして使い、イニシアティヴを取っているのである。


ちなみにこのチャヴェス大統領は、07年にIMFなどの国際機関からの独立を図るため、「南米銀行」の設立を提唱したことがある。そして実際、昨年12月にはベネズエラ、アルゼンチン、エクアドル、パラグアイ、ブラジル、ボリビア、ウルグアイの7ヶ国がこの銀行を設立するための憲章に調印しているのだ。


このように中南米諸国が結束を強めているにもかかわらず、来年から米国がこれらの国々に言うことを聞かせようとするのだから、およそ一筋縄にはいかないに違いない。今後、時には「実力行使」も辞さない構えで臨むことになるだろう。実際、米海軍は約60年ぶりに中南米に展開する第4艦隊を復活させているのだ。そこではもはや「黄色信号」が点滅し始めている。


もちろん、対する中南米諸国も米国の動きに警戒感を隠さない。ベネズエラは7月22日にロシアと首脳会談を行っており、ベネズエラからのエネルギー協力の強化と引き換えに、ロシアからの武器の売買契約で合意したのだ。また、チャヴェス大統領はロシアから購入したジェット戦闘機24基が到着したことを受け、米海軍の第4艦隊に対してベネズエラ近海から姿を消すように警告したとも報じられている。ちなみにベネズエラとロシアは01年から既に軍事技術協力を始めているが、最近になって特に軍事面での協力を緊密化していることが読み取れるのだ。


このように米国と仲が悪いとされるベネズエラを先頭に中南米が取り始めた不気味な動きは、09年以降の米国とこの地域の関係の行方を暗示するものだ。群れる中南米に対し、米国の新政権が場合によっては「実力」を持ち出すのかどうか。その点が焦点であり、これはまさしく「地政学リスク」である。私たち日本の個人投資家にとって、「世界の潮目」の予兆として見逃せない展開となっているのである。

今こそ中南米の「潮目」を思い起こせ

こうした風雲急を告げつつある中南米情勢も含めた、今現在のマネーが織り成す「世界の潮目」について、私は8月30日に大阪、そして9月6・7日に東京・横浜でそれぞれ開催するIISIAスタート・セミナー(完全無料)で、で詳しくお話できればと考えている。


中南米は日本からとても遠い。地理的に見ると「地球の裏側」に位置する。例えば成田空港からそれらの諸国に辿りつくためには、丸1日を要するほどの距離がある。しかし、中南米といえば、1899年に790人の日本人移民を乗せた第1期移民船「佐倉丸」がペルーに到着したことから始まり、大量の日本人が入植した地域でもある。


第2次世界大戦中、日本軍は中南米にいる日本人コミュニティーを経由して「敵国」である米国の情報を収集し、世界中のインテリジェンス機関と伍していたことでも知られているのだ。


現在でも、たとえばブラジルにおいて、日本人コミュニティーの存在は相当大きい。ブラジルの日系人口は全体の1%にも満たないものの、中南米諸国屈指の大学であるサンパウロ大学の学生の内、15%が日系人の子弟だというから驚きである。また、特にビジネス界では日系人が力を発揮している。他方、ペルーでは、日系人アルベルト・ケンヤ・フジモリ氏が大統領になったことが記憶に新しい。


確かに、さすがに地球の裏側にあるだけあって、日本人にとってこれらの国々が縁遠いことは否めない。しかし、だからこそ私たち日本の個人投資家は、遠い過去にはあった確かな絆をたぐり寄せながら、今そこで始まりつつある「世界の潮目」に目を凝らしていくべきなのではないだろうか。

  • はてなブックマークに登録はてなブックマーク登録数
  • BuzzurlにブックマークBuzzurlブックマーク数
  • [clip!]livedoorクリップ数
トラックバック

トラックバックはまだありません。

この記事に対するTrackBackのURL:

筆者プロフィール
  • 名前:原田武夫(はらだ たけお)
  • 1971年生まれ。1993年東京大学法学部を中退し、外務省入省。
  • 経済局国際機関第2課、ドイツでの在外研修、在ドイツ日本国大使館、大臣官房総務課などを経て、 アジア大洋州局北東アジア課課長補佐(北朝鮮班長)を務める。2005年3月末をもって自主退職。現在、原田武夫国際戦略情報研究所代表(CEO)。
  • ⇒原田武夫国際戦略情報研究所(IISIA)公式ウェブサイト

  • メディアの情報のほとんどはもう終わったこと。現実に先駆けて今後の展開を分析!≪株式≫≪為替≫≪商品≫これを聞かなければ何れも始まらない!!
  • ⇒音声教材「週刊・原田武夫」

狙われた日華の金塊

原田武夫国際戦略情報研究所公式メールマガジン

元外交官・原田武夫率いる原田武夫国際戦略情報研究所(IISIA)の公式メルマガ。どこでも聞けない本物のマーケットとそれを取り巻く国内外情勢分析は必見です!気になるセミナーや社会貢献事業など、IISIAの幅広い活動を毎日お伝えします。

メールアドレス: 規約に同意して